発達グレー?

子育てサバイバル

こんにちは。シングル予備軍、ワーキングマザーのななえです。

先日、保育園のお迎え時に先生に呼び出されました。「〇〇くん、家庭での距離感はどんな感じですか?」と。、、、距離感?息子は現在3歳。しかも家では私と2人で暮らしている。

正直返事に困りましたが、とりあえず「まぁ、距離感近いかもしれません。」とだけ答えました。『保育園でも距離感が近いので、お伝えさせていただきました。』と言われ、特に解決策などもなく会話は終わりました。数日間モヤモヤしていましたが、後日別の先生からまた同じこと+αを言われました。

  • お友達が嫌がっても近付くのをやめない
  • 1対1では話は聞けるが、集団になると声が届かない
  • お友達が楽しんでいるボードゲームなどを持って行ってしまう
  • 運動会の練習時に、別のことが気になってしまって集中できない etc…

なんとなく想像は出来てました。週一回体操教室に通わせているのですが、集団での先生の話は全く聞けずウロウロしているのは目の当たりにしていたので。

しかし、いざ直接先生に言われてしまうと心配で仕方ありません。その先生は一緒に考えてくれました。その中で、来年度「加配の先生に付いてもらう」という話が濃厚になってきました。

また、加配の先生に付いてもらうには、市役所に相談し検査を行い、加配の先生に付いてもらう判断が出たら、という形だそうです。希望したら付けてくれる、という感じではないようですね。。。

市役所に行くのにも休みを取らなければならないですが、私にはもう有給が残っていません😇欠勤して相談に行きますが、正直加配の診断が出ても、出なくても心配になりますね😅さて、どうなるか。ちなみに9月に市役所に電話したのですが、予約が取れたのは12月です。長い。なぜなら月1回しか発達相談を行っていないようで、予約でいっぱいだそうです。来年の加配の手続きの締め切りは12月までみたいなのでギリギリ間に合うかな?ってな感じです。よかった。

最後に、旦那にこのことを相談したら『え、俺もそんな感じやったで!大丈夫大丈夫、中学生くらいになったら治るゎ!今はちゃんとしてるし大丈夫!』って。

いや、、、だから心配なんだよ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました